会社概要・沿革
会社概要
社名 |
沿革
1956 | 晃立工業所を設立
|
1958 | コンクリートミキサーおよびベルトコンベアの製作開始
|
1960 | コンクリートブロックマシーン開発、販売開始 |
1962 | コンクリート重量配合用ミニバッチャープラント開発、販売開始 |
1965 | 鉱山砕石機械分野に進出 |
1967 | 全自動張芝帯製造機開発、販売開始 |
1969 | 晃立工業株式会社(現商号)に組織変更 純国産乾式製砂用粉砕機「サンドリファイナー」を開発、販売開始
|
1972 | 研究開発のため奥津実験場を開設 |
1974 | (社)日本砕石協会主催の第一回砕石位技術発表大会にて、サンドリファイナー乾式製砂法を特別講演 |
1977 | 粉体自動混合機「ユニブレンダー」を開発、販売開始 |
1979 | 草加部工場(現:本社工場)を開設
|
1980 | 晃立技術研究所開設 セラミック用途開発 |
1982 | 粉体粒体の洗浄・分級・脱水装置「ウォーターシャット」を開発 |
1983 | 粉体粒体の洗浄・分級・脱水装置、他4件で発明表彰(中小企業庁長奨励)受賞 |
1984 | 日本材料学会にて、洗浄・分級・脱水装置の研究発表 海砂の除塩システムに関する研究で、通商産業省技術改善補助金交付企業に選ばれる |
1985 | 耐磨耗・耐衝撃セラミックハンマーを実用化 環境関連機械分野に進出 |
1990 | 高効率・高品質・低コストを追求した乾式製砂用粉砕機「エクセレントリファイナー」を開発、販売開始 |
1995 | 天然砂に代わる高品質砕砂生産用の粉砕分級同時処理の乾式製砂ユニット「SUN」を開発、販売開始 |
1999 | 防塵低騒音のコンパクト乾式製砂プラント「CSS-35シリーズ」を開発、販売開始 |
2002 | 福廣安高が代表取締役社長に就任 |
2003 | 社長直轄の開発室を新たに設置 |
2004 | 日経ビジネス誌の「小さなトップ企業」に掲載される |
2005 | リサイクル用粉砕機ミスターリファイナーシリーズ新製品「型式:MR-K500」を開発、販売開始 本社(当時)に展示室を併設 |
2006 | 機密情報媒体用粉砕機マイティセキュリティシリーズ新製品「型式:MS-100S」を開発、販売開始 |
2007 | 資本金を3,000万円に増資 マルチメディアクラッシャー・マイティセキュリティシリーズ新製品「型式:MS-500S」を開発、販売開始 |
2008 | 現在の所在地に本社を移転 「マルチメディアクラッシャーMS-100S」で「岡山県新商品による新事業分野開拓事業者認定制度」に認定 ユニット式リサイクル粉砕機「型式:U-K500」を開発、販売開始 |
2009 | マルチメディアクラッシャー・マイティセキュリティシリーズ新製品「型式:MS-Z5」を開発、販売開始 常設展示スペースを、関東地区(埼玉県さいたま市)および東海地区(愛知県みよし市)にそれぞれ開設 |
2010 | 「企業より排出される試作品や不良品等のマテリアル活用化の為の破砕分離装置の開発」が、岡山県の資源循環推進事業として承認される オフィシャルブログおよびオフィシャルYouTubeチャンネルを開設 韓国現地法人とマルチメディアクラッシャー・マイティセキュリティシリーズの販売代理店基本契約を締結 |
2011 | 米国・ラスベガスで開催された展示会に、マルチメディアクラッシャー・マイティセキュリティ「型式:MS-Z5」実機を展示 関東営業所開設 |
2013 | プライバシーマークを取得 |
2015 | Turbovent Industries Pvt Ltd.,をインド共和国における優先的販売代理店に指定 福廣匡倫が代表取締役社長に就任 岡山営業所開設 |
2016 | 創業60周年 |
2017 | 国際協力機構(JICA)の「中小企業海外展開支援事業~基礎調査~」において、当社が提案する「インド国高強度コンクリート製造の為の高品質で持続可能な人工砂製造に関する基礎調査」(インド)が採択 |
2018 | 一般社団法人NAID Japanに加盟 マルチメディアクラッシャーの開発について、中国地方発明表彰(発明奨励賞)受賞 「おかやま子育て応援宣言企業」として登録される |
2019 | 関東営業所を都内に移転、東京営業所に改称 国際協力機構(JICA)の推薦により、中小企業庁が選定する「はばたく中小企業・小規模事業者300社」に選定される 日本政府内閣府及びインド政府内務省主催の第三回日印防災協力会議(デリー市内)にて、「高強度コンクリート製造の為の高品質で持続可能な人工砂製造」に関するプレゼンテーションを行う 第三回日印防災協力会議フォローアップ会議(ニューデリー国家防災庁)にて、「高強度コンクリート製造の為の高品質で持続可能な人工砂製造」に関するプレゼンテーションを行う |